漫遊記・7です。
輪島の朝市を見た後能登半島を南下してこの日の目的地の金沢市を目指します。
ひたすら海岸線コースです。思うにバイクで走ったら超気持ち良さそう。
今度ツーリング雑誌で探して妄想してみようっと。(笑)

走ってすぐにこんなトコがあります。

石川県ってこんな感じのトコが多いって気がしますね。
展望台から海を眺めて「この海の先は韓国か~」と「思えば遠くに来たもんだ」と。

矢印の方に輪島市内があるからここはそんな遠くないのですよ。

ちなみに今回の漫遊記はやたらダムやら滝づいていたり。
ナビにも掲載していたので
桶滝に寄ってみました。

資料写真だと結構な水量だったりしますが実際はかなりの「ここ何日か雨降ってないでしょ?」と思いたくなる程度のショボショボでした。(汗)

まぁ相当長い年月をかけて丸く穴が開いたのでしょうが正直「むーーーん!」でした。(笑)

風の強い地区なんですね。
この様な風除けは日本海地方に来るとよく見かけます。
ヤセの断崖です。
松本清張の推理小説「ゼロの焦点」の舞台になったそうだ。

一説だとその昔、その周辺の土地がヤセていたことや、その断崖に立つとヤセル思いがするところから「ヤセ」の名が付いたといわれているとのコト。

「ここから先は立ち入らないように」看板を無視してどこかの家族連れのオヤジが子供に「お父さん、行くなって言うのにしょうがねェな~」と言われているのを無視して断崖から得意げに写真を撮っている残念なのがおりました。

断崖絶壁と言うとこう言った船隠しみたいな名所もあります。
義経だから鎌倉時代でしょ?
海ではレーダーや双眼鏡もなく陸上では道路も当然無い時代でその当時は海賊なんかも隠れていたりするんですよね。
こりゃ確かに見つけ難いですな。

途中で風力発電が何基かあります。
角度的にはエバンゲリオンちっくに見えなくはない?(笑)

sycle曰く、これはたばこの葉っぱだそうだ。
去年は岩手県遠野でホップの葉っぱ畑を見たっけなぁ。
何か毎年葉っぱ畑を見るなぁ。
世界一長いベンチです。
うーーん、ちゃんと観光しているなぁ。
このベンチは
道の駅 とぎ海街道というトコにありますがここで売っている「じゃがいもソフトクリーム」が美味しいです。お勧めです。
ちなみにここだけ雨に降られました。
ベンチで海を見ていたらちょうど雨と晴れ間の境目が見え変な天気でしたね~。(汗)

その後また少し南下して道の駅・ころ柿の里 しかにある
アクアパークシオンでこの日の昼食。

ここは結構立派な温泉施設ですよ!

無料の足湯もあってリフレッシュ出来ました。
入った時は温めでしたがほぼ貸しきり状態でのんびり。
石川県は道の駅が多いっすな~。
金沢市上陸の漫遊記・8へと続く。
こんばんは♪
返信削除あと ちょっと足を延ばせば
ムリムリでハス地域〜
今度 ぜひ!(笑)
エバンゲリオンちっくに見えます!
これから先 風力発電を目にしたら
私の頭の中は ↑にした見えなくなりました(汗)
>ぽん母さん
返信削除最近風力発電を見るとやたらとエバンゲリオンに見えてしゃーないです。(笑)
ハス君地域は天の橋立~小浜市~東尋坊でそちらに南下するってコースだと寄れるだろうがいつになるのやら?(汗)