漫遊記・7です。
石川県で乗り物で訪れるならここでしょ?の羽咋市の
千里浜なぎさドライブウェイへ。

ここは車種・乗り物問わず走れる海岸なんですが14年前に訪れたコトがありましたがその時は元旦で車もそんなに台数はいないし当然人もいないに等しかった記憶がありましたが夏だと海水浴客でごった返しているんですね。

ナビだとこんなトコを走行します。
「日本海」表示が遠くに来たもんだ。

ここの海岸は遠浅で泳げないと思っていたが実際海水浴が出来るってのに驚いたが砂浜に道路標識が立って片側交互通行に整備されているってのに1番驚いたな。
海水浴客も車を波内側ギリギリに停めて海に入っているので波風が強かったら相当車全体潮でベッタベタなんだろうなぁは石川県民に取ったら余計なお世話か?(汗)

せっかくなので空いているトコで来た事の証明写真を。

往復してやろうかと当初思っていたが暑くて断念。
でも全長8kmあるらしいので片道でも充分ですよ。

その後国道159号の津播バイパスから国道8号を通り金沢市内にあるこの日の宿を目指す。
この津播バイパスが「有料道路じゃねェの?」って思うくらい立派な道路でございました。
途中立ち寄った地元のショッピングセンター。
ここで売っていたオードブルの大きさ・値段にビックリ!
大きさの割には値段がリーズナブルでここら辺の県民は自宅でパーティするのが好きなんか?と思うほど。
オードブル買い求めるなら
アル・プラザ津幡へ。(笑)
でもホントその土地のショッピングモールやスーパーやホームセンターに立ち寄るのって面白いっすわ。

この日予定していたのより3時間も早く宿にチェックイン出来て時間も日もまだあるので兼六園へ。
途中「兼六園まであと何キロ」看板を見て宿から逆算すると1・5kmくらいだな→歩くかなで向かったは良いがどうも誤算で暑い最中30分近くは歩いたか?
ってコトは3kmは裕にあったな?(汗)

やっとこ着いたは良いが暑いのと歩いたので腰やら足が痛くてsycleと共に口数少なく。(汗)
14年ぶりに訪れた
兼六園。
何とお盆期間は入場無料!
ちなみに14年前は元旦に来た事があったが正月なのでこの時も無料。
ミラクル!←?

これで日本三名園と呼ばれているのでまだ行ったコトのないのは岡山県の後楽園のみなのでいつか行ってみればコンプリート!

午後 5時過ぎだったので園内は人はまばらで余計に広々と感じた。

午後5時とは言えまだ暑かったので廻った先々は何故か日陰のトコが多いのは気のせいか?(汗)



この日のうちに園内巡りをしようかと思ったが残りは次の日にして他に行ってみようと言うコトにしました。

兼六園近くの
金沢21世紀美術館へ。

ここは有料の展示会ゾーンと無料の交流ゾーンがあり入館料と言うのがないのです。
そのためか結構な賑わいでした。

ここの販売店でsycleが
草間彌生のかぼちゃの携帯ストラップを買いました。
何か
去年の同じ時期も出先で草間彌生の作品に出会ったなぁとふと思う。
東京まで出なきゃないのかね?近くにないのかね?と思ったら神奈川県は湯河原町に
かぼちゃ美術館と言うトコにあるんです。
車で40分くらいなので今度の日曜日にでも行ってみますわ。
sycleが草間さん、好きなんですよね~。
まぁ疲労感たっぷりでしたが良い買い物をしたぞ、と。
漫遊記・8へと続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿