源泉100%かけ流しとありましたがここの100%はお肌には優しい。
まぁ玉川温泉がやば過ぎるだけか?
 前に日にほぼ暗くなってから彷徨ったので気がつかなかったが↑こんなモノや
 あんなお馬さん達が沢山いるんですね。馬刺しが有名だからなのかしら?
 やって来ました、カッコいいトイレ。女子用。
 男子用。炎天下の時は暑いのかな?
 個室のほうは天井が高いし太陽光で明るいしどんな気分で出来るのでしょうかね~?
 左の鼻チックなオブジェは宮崎アニメに出ていそうな。
 こんな石碑みたいのもあったのですな。
 こんなのが自分の住んでいる街にあったら・・・と考えると「芸術の街・十和田市」と勝手に命名したくなりました。
 水玉キノコの傘の下も水玉ですよ。
スーパーマリオの1upキノコってこんな大きさなんだろうか?(笑)
 左の茶色の建物は十和田市の消防署になりますがこの時間帯に署員全員で点検・ラジオ体操してました。私もン十年ぶりに音を聞きながらやってみたら意外と憶えているモンですね。
ラジオ体操第1、恐るべし。
 この時の十和田市現代美術館のイベント内容です。
 このお馬さんも作品です。
 花柄のお馬さんって発想が現代アートならではなのね?
 この建物も美術館です。
 「ぬお~~~ん」チックなお馬さん。
で、前日あえて近寄らなかったまさに巨アリ。
各関節なんかがロボットチックなんですよ。
 一応お約束で足元で「巨アリに襲われそうな人間」を撮ったがsycleがなかなかシャッターを切らなかったのでいくら人通りが少なかったとは言え若干照れが入ってしまった。
 ガンダムみたいに時間になったら顔が動いたら面白いのにね。
 弱点か?と思って摘んでみた。
 この日は月曜日で美術館は定休日でしたが館内以外に気さくにオブジェに触れられるのはなかなか良さげなコトですね。
 駐車場近く、前日の花火大会会場の敷地でこんな大会がやってました。






0 件のコメント:
コメントを投稿