タイトル、微妙に変わってるし。
「熱かった」編です。
26日の日曜日、午後1時頃富士吉田市に到着。

本来、富士吉田→河口湖→笛吹市芦川→本栖湖経由の涼んで帰ろうかと思ってましたがちょうどこの日
日本三奇祭り 吉田の火祭りでございました。
今年になって「日本三〇〇」の三個目(個とカウントして良いのか?)参加ですよ。
富士吉田のメイン通りにはこの様な3mくらいある松明が何本も寝かしております。

これが祭り開始時には道路の真ん中に立てて火を点けるですわ。

午後4時半よりここのメイン道路は交通規制がかかり車の進入禁止となります。
sycleがすっかりこの祭り見学をする気満々になった為適当に時間潰しをしてメイン会場となる神輿を納める御旅所と呼ばれる上吉田コミュニティセンターへ。
ちなみにこの近くにある富士急富士吉田駅は去年「富士山駅」と名前が変わったと言うトリビア。

ちなみにこのメイン道路、地味~に登りの坂道なんですよ。
途中警備に当る富士吉田署のお巡りさん達に抜かれる。
しかしこの列を見ていて・・・。

「ドラクエか!」と後をついてみたらあっさり置いてかれた。(笑)
しかし「ドラクエ」はやったコトがなかったり。(汗)

メイン会場で神輿が来るまでだいたい1時間半近く待ったが後から考えれば本殿祭の浅間神社が近くにありそこは背の高い木が立ち並んでいて涼しかったのでは?でそっちにも行けば良かったかも?とsycleと反省。
しかし来年行くかと言ったらすぐにはリベンジしには行かないだろう。(汗)

最初このやぐら近くに陣取っていましたが西日がきつくてメイン会場入り口が見渡せるトコに移動。

交通規制が始まるとこの様に松明を立てる準備です。

地元TV局のカメラも沢山。
ちなみに静岡放送局のSBSも来ていました!

あのデカイ松明だけかと思ったらこんなのも準備してました。

賑わってきましたね~♪
出先でたまたまそこの地元の祭りに遭遇したのって
十和田以来だぜ。

午後5時近くにまずは子供神輿が到着。
その子供用の赤富士の神輿もありました。

それから約1時間半後に神輿の到着。
いくら神輿が重いと言っても浅間神社からここまで2kmちょっとなのに到着に時間がかかるもんだと思ったら途中で止められて酒を飲まされたりと道草を喰っていたらしい。
まぁどこもそんなもんか。(笑)

神輿登場は動画撮影していたので写真無し。
写真は
こちら。
神輿登場で熱気と迫力に感動したりして。
納めたら「はい撤収~」チックにクールさを感じたり。(笑)

その後松明に点火です。

巨大な松明はこの様に立てるんですな。
逆に立てるモノかと思っておりましたがこの方がバランス良いしね。

じゃあメイン通りを1周するかとメイン会場を出ようとしたらこの辺がもの凄い大混雑。
このクレーン車のカメラ中継がちょうどこの近くの家のTVで放送してました。

後ろを振り向くと富士山さんと松明。
富士山さん、よ~く見ると山小屋や登山している人灯りが見えてます。

お~、キャンプファイヤーですよ~。

日が沈んだ頃だと中々の幻想的な光景でした。



幻想的~♪と思っていたが場所によっては風通しの良いトコでは松明の燃え方が半端ねぇし!

富士吉田は日が沈んだら結構涼しく「涼」を求めていたがこりゃ逆に熱いのなんの!
火加減調節で水をかけているけど燃え方が激しい松明は燃えカスがバチバチと落ちていたり。

鳥居と松明。この近くの出店で売っていた焼きとうもろこしが非常に甘くて美味しでした。

鳥居と松明と月。

お~、火事じゃん!?(笑)

家に帰って気がついたけど結構燻された匂いがしたりして。

メイン通り以外だと各自お盆の迎え火みたく家の前で火を点けています。

しかしよ~く車や人が通っているのを見てみるとまるで何か爆発しているのを避けているカーアクションの様!(笑)

「日本三〇〇」の「日本三奇祭り」のひとつをこんな近くにありそれを見られたのは中々のラッキーでしょ?