
ここの詳細はHPのアドレスをリンクしておいたのでそちらをクリックして参照に。
前にも書きましたが学生の頃日本の歴史の明治時代で必ず出てくる名称で以前この近辺を通ったり道路看板で「富岡」って文字を見る度に行って歴史感じてみたいなぁと思ってたので願い叶ったり。


ここは無料でガイドさんによる案内があります。建物の構造・機会の仕組み・歴史等を説明してもらえるのでなかなか良さげです。
建物の構造が木造と鉄骨を組み合わせた「木骨(もっこつ)」と表現してたのが印象的。この建物を始めとして一番わかりやすいのが横浜の赤レンガ倉庫になるそうです。




ここは右の建物が繭貯蔵庫で左の建物が機会のある建物です。
まわりにこれより高い建物がないから煙突なんかパッと高いものがそびえてると異様に広く感じますね。
パンフレットに載っている写真とほぼ同じ角度で撮ってみました。
いやいや、歴史を感じ取れてよかったですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿