石見銀山観光から一路出雲大社へ。
ナビ設定だとこんな海岸線を通りました。

風があったので波があり打ち寄せられたトコでは水しぶきを上げてますが潮水なんで帰って翌日に速攻洗車しましたよ。(汗)

ちなみに石見銀山散策と合わせ10km近く歩いてもはやウォーキングをこの日は越えましたね。

一畑電気鉄道って言う会社なんですね。


「起こさんといて~」って案内がありました。


大社:① 名高い神社。
② 古来,神社を大・小,または大・中・小に分けたうちの最高位。伊勢大神宮・八幡宮など。
③ 旧社格の一。官国幣社を大・中・小に分けたうちの最高位。官幣大社・国幣大社をいう。
④ 「出雲大社」の略。
神宮:① 神宮の称号をもつ格式の高い神社。明治神宮・香取神宮・鹿島神宮・橿原(かしはら)神宮など。
② 神をまつる建物。神殿。やしろ。
とのコトです。


ここは巨大なしめ縄があるんですよ~、と行ってみるとそんなに巨大でもないしめ縄が。
「あれ?」と思ったら「平成の大還宮」で本殿には行けないしここにあるのはひと回り小さ目のしめ縄でした。




確か国内7位の広さの宍道湖を見ながら移動。
ホントは玉造温泉にも立ち寄りたかったが。

この日の予定はこの後松江城→境港市→鳥取砂丘だが石見銀山で予想外の時間を費やしてしまったのでこれは無理か?(汗)
漫遊記8へ続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿