写真を載せたら説明が長くなるのでそれでも簡単にまとめてみます。
愛知県小牧市はサボテン農家が多くて有名なんです。
その内のひとつ、実生園に4~5年ぶりに行きました。
前回は8月の中旬に行ったのですが実生園のオヤジさんに「来園は朝方か夕方に来い」と言われたのを思い出す。あの時は確か岐阜県多治見市で日本最高気温をたたき出したと思ったな。

区画整理だかで建て替えたとか。
ハウスを2棟ばかり作っていたのを思い出しますがまさか家までとはね。

起こしちゃってごめんね、ごめんね~。
ちなみに名前は絶対「土佐丸」ではないですよね?(笑)




サボテンハウス。




何故高級か?それは立派に見えたから。



今回も突然のお邪魔でしたが快く見学をさせていただきオヤジさんありがとうございました。
そして実生園から車で5分はかからない小林カクタスへ。
看板や普通の民家なので外観写真は無し。
地図をコピーして行ったのですが「久保一色」の交差点から「真福時」手前のカーブミラーを目指したら地図の位置より相当遠かった。無難に「小牧工業高校」を目指したほうがわかりやすいかも。

「ここ以外にどこか行った事ある?」と聞かれたので「臼井清花園」「錦玉園」「西沢サボテン園」「ハルオチアクラブ」「紅波園」「さぼてん村」「多肉植物主婦の会」「山城愛仙園」etcと答えた我々ってどんだけ巡っているのやら?(笑)
実は名前を忘れたトコも2~3あったりする。





夏場は恐ろしい事になるのでしょう。




自然と真ん中を歩くハウスだ。



1日で巡ろうと思えば巡れるモノです。
帰りに小学校の修学旅行以来の名古屋城へ。

何かお堀の水は水質を良くするだかでこの日の名古屋のニュースになってましたね。
最近姫路城を見たから「小さ!」と思ったが金のシャチホコにご対面。



これは憶えていたが置いてあるフロアはもうちょっと広かった様な気がしたが?
当時は城の中にエレベーターがあること事態ドン引きしたがその思いは今でも変わらず。
まぁ焼けたりしたのでしょうがないのでしょうがありゃちょっとした博物館ですよ。
「城」を期待する性質なのでやっぱり名古屋城の造り残念ですな。
けど展望フロアの7階からの名古屋市内を見ると当時の殿様達はそこに城を築こうと思った理由がわかる気がした。

まぁ焼けたりしたのでしょうがないのでしょうがありゃちょっとした博物館ですよ。
「城」を期待する性質なのでやっぱり名古屋城の造り残念ですな。
けど展望フロアの7階からの名古屋市内を見ると当時の殿様達はそこに城を築こうと思った理由がわかる気がした。
0 件のコメント:
コメントを投稿