2010年3月17日水曜日

ベッカムが。

アキレス腱断裂で今季どころか南アフリカW杯も絶望だとか。
私、サッカーはイングランドのファンでして経験・キャリアだとベッカムが代表が無理ってのはかなり痛いですね。
確かワンダーボーイと言われたオーウェンも怪我、ブリッジも怪我、スキャンダルで代表辞退したのもいましたね。
タレントが豊富なイングランドだから怪我で代表絶望選手が出てもそうそうは響かないでしょうが最近サブに回ったとは言え途中出場でもきっちりと仕事が出来るモチベーションやあの存在感のあるベッカムが怪我とは・・・。

日韓W杯の時のイングランド代表も怪我人続出でベッカムも足の甲を骨折した時もW杯絶望と言われたが噂じゃ国家レベルで治療・リハビリで間に合わせたと聞いたので今のベッカムじゃそこまでするかな?と思うがまた国家レベルで間に合わせてくれないかな~?

ベッカムが出られないとなるとイングランドを応援していただけにW杯熱が半減した。

2010年3月15日月曜日

ブライアン・アダムス RECKLESS

懐かしく久しぶりに聴いたCDその3です。
ブライアン・アダムスです。チョイスが古過ぎたでしょうか?
バンクーバーオリンピックの開会式で大会公式ソングを唄ってましたね。
そう言えばカナダ人でしたね。すっかり忘れてましたよ。
でも歌声は変わらずカッコいいオッサンになってましたね。
唄っているのを観てオリンピックで唄うなら日本人だと誰?とふと考えたら矢沢永吉さんでしょうか?

アルバム「RECKLESS」です。
このアルバムを知ったのは当時「週間FM」って雑誌だったかな?それにその年の年間優秀アルバムで紹介されていて聴いてみたのがきっかけです。
当時友達がCDを持っていたのでそれを借りて聴いたら感動して全身鳥肌が立ったのって後にも先にもこの時が初めてで返したと同時に自分用に買いに行った記憶があります。
何か80年代中盤の洋楽って凄く良くいろんなのを聴いたっけなぁ。

10曲目の「Ain't Gonna Cry」のベースのゴリゴリ・ブリブリ音が私ぁツボですね。

しかし洋楽って何故日本語タイトルにするとバカみたいにダサいんでしょう?
で、何故歌詞は翻訳されているとアホみたいにダサいんでしょう?
カッコいいなぁと思う曲でも翻訳を見るともの凄く意味の無いどうでもいいような内容を唄っているんだと未だにビックリするので私は歌詞カードって言うのはもう何十年も見た事がない。

無理にダサい翻訳をするなら芋洗坂係長の唄うマイケルジャクソンの「BAD」の様に「カトちゃんっぺ!」と驚くような事をしてもらいたい。

2010年3月14日日曜日

森高千里・非実力派宣言

懐かしく久しぶりに聴いたCDその2です。
森高さんですよ。
当時の私はストレートのロングの髪型が好きだったのと森高さんの目がカッコいいなぁと思いファンでした。
「ミーハー」って歌で作詞をやってますがその内容に衝撃を憶え「森高、凄ぇ!」と完全に一目置くようになった経歴があります。
「声」の好き嫌いで受け付けないのもいましたが私は詩の内容「森高ワールド」にハマリましたね。
森高さん以降自分で(ある意味奇抜な)作詞をする女性アーティストが出てきましたが所詮は二番煎じで発想の着眼点は敵うまいと私は今でも思ってます。

歌詞で「○○しちゃいました」だったかな?こう言った表現を専門家はそのまま歌詞にしないと言っていた様な記憶があります。

で取り出したのが(最近取り出したCDの近くにあった?)これ「非実力派宣言」。
森高さんを語るなら本当なら1stの「NEW SEASNON」から聴くべしなんでしょうが片道40分程度の運転で楽しく聴くならこれかな?って事で。
通しで聴くと今で言うなら完璧な「肉食女子」のアルバムではなかろうか?
「女子でも受身に回らず自分が良いと思ったら行動に移せ」的なメッセージを感じます。
まぁある程度の年齢を重ねた今だからこそこう感じるのでしょうがやっぱりこのアルバムは凄いですね。
思いっきり「良い物は良い、嫌なものは嫌」とハッキリ言ってます。
何か当時「女の子が自分から言うのってどうかな?」なんてウジウジしてた女友達に聴かせてやりたかったぜ。

「A君の悲劇」って曲のあのバッサリとぶった斬った感満載の歌詞に今更ながら衝撃を覚えた。
「その後の私」で森高コネクションと言われるシリーズ物が好きですね。
って「よし子」って誰?っていっつも思ってました。
「17才」のオレンジミックスのひとり芝居なんて今聴いても「アホか!」とどんな状況でレコーディングしてたんだろうと。
もし実際こんな事をしている(バ)カップルを見たら放水銃10気圧の水圧で撃ちますね。

聴き終わって「これっきりバイバイ」でもありますが「スカッと爽やか」気分になれたのがやっぱり「森高さんって凄ぇ!」って事なんでしょうな。

2010年3月13日土曜日

小泉今日子・Hippies

先週BARBEE BOYSの「BLACK LIST」を仕舞ってあったCDの入れ物から探した際に懐かしさついでに何枚かそれこそ20年ぶりくらいに聴いてみようと思ったCDを今週は仕事中移動の車で聴いてみました。

まずは小泉今日子のHippies
このジャケットの文字、当時確か雑誌「PATI PATI」で流行った「PATI PATI文字」って言うやつでは?
今よく観るとムカつくのは何故だろう?

この頃のアイドルってほぼ専属の作詞家・作曲家さんがいたものですが当時流行っていたバンドとかアーティストに楽曲提供してもらったアイドルってKYON×2くらいからではなかったかな?

このアルバムは氷室京介さん・吉川さん・爆風スランプ・アルフィーの高見沢さん・BARBEE BOYSのイマサなんかが楽曲提供しているかなり豪勢なアルバムでしたね。

1曲目の「3001年のスターシップ」は作曲が氷室さんなんですが氷室さんの「LOVE&GAME」の原曲です。
「LOVE&GAME」を初めて聴いた時「どっかで聴いた事あるな~」なんて思った事がありましたね。
ちなみにライブにいつも行く連れに聴かせたら「何じゃこれ?」と酷評してましたね。

2曲目の「Hippies」は作曲は当時詩や曲を作り始めた頃の吉川さんです。「BACK TO ZERO」チックな歌です。

しかし今改めて聴くとKYON×2は歌が下手で気の毒なくらい声にパンチ力が無いから残念な仕上がりのCDですな。
アルバム全体の構成もメチャクチャでこのアルバムを中心にツアーをやったらコンセプトなんてどうなっていたのだろう?と。

KYON×2だから許されたのだろうか?
今思うと何で買ったのだろうかと思うがその当時の私には「氷室さんや吉川さんやイマサが楽曲提供している」って斬新だったのでしょうな。

ちなみに「夜明けのMEW」なんて久しぶりに聴いてこれには感動を覚えました。
カセットテープにまとめて曲順を書く時「MEW」の綴りを「NEW」と勘違いして書いた事があたっけなぁ。

今ってダウンロードって形で聴く事が出来るんですね。
つくづく凄い世の中になったもんだ。

2010年3月11日木曜日

本日の吉右衛門。

吉右衛門、昨晩静岡県は伊豆の国市にあるワンダフロに約1ヶ月ぶりの風呂に入れました。
当分天気は良いらしいとの事でね。
今回は大人しく自分から車に乗り込んでくれて大変おりこうさんな吉右衛門。
ただ着いて早々マーキングするのは止めてくれ!
今回は洗濯のみって事にして30分の券を買いました。
今考えると先代は浴槽に入る事自体それはそれは大パニックを起こしましたが吉右衛門はすんなりと入ってくれるから手のかからない犬だ。
雨の日に散歩に行くと足やら腹の毛が泥水やらゴミが着いて汚くなるので帰ってくると洗い流して寝床に入れますが水洗いなのでいくらハスキー犬と言えども冷たかろう?と考えるとお湯をかけると気持ちいいのかよく体全体浸ってくれます。
やっぱり細くなる吉右衛門。
普段のモフモフはどこへやら?
私的には風呂桶があと15cmほど高ければ洗い易いのだ。
腰を曲げる仕草は仕事だけであって欲しいと思うのだ。
シャワーの水圧もあるので吉右衛門が飽きてくる前に終わる事が出来ました。
時間にして12分程で終了する事がわかりました。
マイクロバブルは今回はやらないつもりでいたが時間があまってもったいないので5分だけでもやる事にした飼い主。
吉右衛門サイズだとこの浴槽で丁度いいお湯張りは約15分かかるので30分券だけど洗う事までいれれば良さげな時間の使い方だな。
相当飽きた様です。
前回全然効かないドライヤーで20分使用してもやや半乾きでしたが今回は学習して10分でやや乾きで仕上げる事が出来ました。
私、やれば出来るじゃん。
良い感じのモフモフ感出てきました。

終わったら飼い主さんは浴槽・部屋の掃除です。
「使う前より綺麗にする」精神ですよ。
その間おりこうさんに待っている吉右衛門。
で、本日の吉右衛門。
白いトコは非常に真っ白。
暫くはばっちくならないで貰いたいが職場で好き勝手なトコで寝るから今回はどれくらい綺麗な状態でいられるか?
何か後姿が非常に立派なんだが太った?と思われてもしかたないのか?
去年の夏に細っちくなるほどブラッシングをして全身の毛が生え変わったのかこれが本来のモフモフ具合なんでしょう。
これは今年の夏もやり応えがある位ブラッシング出来そうだ。
その時は頑張るんだ吉右衛門!

にほんブログ村 シベリアンハスキー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年3月8日月曜日

本日の吉右衛門。

今年初ダニ、ゲットだぜ!
って久しぶりの吉右衛門ネタです。
去年より1ヶ月遅いですが散歩中に草むらに顔を突っ込んでチビダニィをゲットしました。
って事は私がダニハンターになる時期が今年も来たって事です。
今年はレーシック手術したので瞬きをしないで目を見開いてダニを捕まえても目がカピつく事がないので楽かもしれません。
去年までコンタクトをしていたので瞬きしないと目が乾き最悪偉いこっちゃになってましたからね。
まぁだいたいどこの草むらにダニがいるのか、どんな陽気にダニが出てくるのか等わかりますがこの時期に出てくるダニって第一陣なんですね。
で、2ヶ月くらいの潜伏期間を経てGWが終わった頃から出てくるから草むらを散歩コースにしている飼い主さん、ダニには気をつけましょう。

にほんブログ村 シベリアンハスキー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2010年3月6日土曜日

伊豆に住む有名人。

昨日地元のラジオを聴いてたら元レベッカのNOKKOさんが熱海市に住んでいるとの事。
「何で熱海?」と思ったが結構有名人がいるんですよ。
ピーターさんもいるし住んでいるならあそこら辺なんだろうな?と想像はつきますが。
NOKKOさんと言えば学生をやっていた頃学際で先生方がバンドを組んでいましたがギターを担当していた先生がアマチュア時代NOKKOさんとバンドを組んでいたっーのを思い出します。
じゃあレベッカの前身じゃないですか?と聞けばそうだとの事。
何でプロにならなかったのですか?と聞いたら先生になって教えたかったとの事。
今になって思えば全うな就職を選んだんだなぁと。

でこれは西伊豆町に住んでいると聞いたんですが白井貴子さん。
何かエコなアウトドア的な生活をしているとか?
3/14に「春の西伊豆夕映えの響き」と言うイベントをやるそうです。
ラジオで聞いていたら入場無料だとか?
「白井貴子さんが来て入場無料?」と思ったが聞き間違えたか?

まぁこれも住んでいるならきっとあそこら辺なんだろうなと思う私であった。
伊豆って凄ぇ!!

2010年3月4日木曜日

BARBEE BOYS

昨晩某国営放送の「SONGS」でBERBEE BOYSを特集してました。


久しぶりに見るメンバーはそれなりに歳を取ってましたね。
ベースのエンリケは相変わらず歯並びが悪いな~なんて思ったしドラムのコイソは俳優の田中要次さんチック?谷村信司さんチック?な風貌だしギターのイマサは演奏に乗ってくると口が開くしボーカル&サックスのコンタは会場入りする格好は相変わらずだし紅一点の杏子さんは変わってねぇなぁと。

そんな私、BAEBEE BOYSのファンクラブに入ってましてそこそこのフリークと自負してます。
ライブにも通いましたし当時の解散ライブの映像にもちょっと映ってます。

ただファンクラブの「負けるもん会」は結構ルーズだった記憶がありますし今みたいにインターネットなんかの情報発信源が本・TVそしてファンクラブの会報だけだったので突然の解散で理由は何?で当時は説明も無く解散したのにガッカリした記憶があります。

今だと「大人的事情」ってのが分かる様になっているので解散理由はいろいろと自分なりに仮説は立てられ受け入れられますが当時の私は「クソ餓鬼」だったなぁと。

ただルーズと感じていたファンクラブでもライブの席は結構良席を用意してもらってましてそこは感謝してました。

で、久しぶりにメンバー全員を観て演奏を観るとやっぱり当時の思い出とか曲を聴きたくなるんですよ。
どこに仕舞ったかなぁ?で探して取り出せたのがこれ「Black List」。
それこそ15年ぶりに聴いたのですが唄えるんですよ。
1st~2ndアルバム期間の音源をイマサがN・Yでリミックスしたと言う記憶があるが今聴いても遜色ない位完成度の高いベストアルバムですね。
BARBEE BOYSの入門編には持って来いだと思います。

今のデジタル技術じゃ考えられないだろうが当時は海外の方が空気が良いと言う理由だかでレコーディングやらリミックスが流行り始めた頃だった様な?当時のデジタル技術って?

私がお勧めするBARBEE BOYSのアルバムなら2ndアルバムの「freebee」。
全曲男女が関係持っちゃうアルバムですね。
これぞBARBEE BOYSですねぇ。

完成度の高いのは3rdアルバムの「3rd BREAK」。

BARBEE BOYSは奇数のアルバムにはそれぞれの数字をタイトルに入れるのを思い出した。
5枚目のアルバムのタイトルはなんだろうな?なんて思ったがアルバム「√5」は私には超駄作。
1番聴かなかったかも。

7枚目は何だろう?と思ったら「B7」。
捻りがないなぁと思ったら何故かのベストアルバム。しかも告知無しで解散と。
今思えばB7はレコード会社の儲け主義の匂いがぷんぷんする企画CDでしたね。
絶対メンバーの意思で出したとは思えないCDだと今だったら絶対買わないCDですね。

まぁ私もそれなりに歳食って経験してきたつもりなので懐かしさを楽しめる様になってますがBARBEE BOYSは今ツアー中なんですね。
SONGSでも初日のZEPP仙台の様子を放送してましたがファンもやっぱり歳取ってますね。
私は復活ライブには興味がわかず行きませんが何曲か放送しているのを観てDVD発売、特にノーカット発売を切に願うひとりになりました。

やっぱりクセのあるバンドは良いですね。

2010年3月3日水曜日

百福カップラーメン。

カップラーメンの日清食品の創業者の安藤百福が今年で生誕100年を迎えるとの事でそれを記念して数量限定商品ですが百福長寿麺 鶏だし塩ラーメン を発売しました。
そばもありますがsycleが買ってきたのでラーメンの方を食べてみました。

私はカップラーメンなら日清派なのですが食して思いました。
「これ美味い!」と。
カップラーメンのくせにラーメン専門店の匂いがするんですよ。
カップラーメンのスープのくせにコクがあるんですよ。
「やるなぁ日清!」とカップラーメンを食べて久しぶりにうなりましたよ。
興味のある方は是非どうぞ。

2010年3月1日月曜日

今どきの若者は!

完全におっさん目線ですが。
昨日道場の若い衆が試合に出るので応援に行った話を投稿しましたが帰りの道中の話です。

あと10分位で地元のインターに着くって時に私の車には選手3人が乗車してまして爆睡をこいて(方言)いたのですよ。
ナビの地デジが拾った「緊急災害放送」も地元の県境に入った途端ナビが「そろそろFMなり音楽聴いても良いよ」的態度で放送解除となりまして若者も寝ている事だしきみまろでも聴くかな?でBGMがてらかけたんですよ。

でインターチェンジを降りたら若者の1人が起き始め何のBGMか暫く聴いてましたが

若者「これラジオっすか?」
 私 「ナビに入れたHDDの」
若者「・・・・・」
若者「これ面白いっすか?」
 私  「日中1人で聴くと車内でニヤついちゃって対向車から見たら怪しい人になる位面白いよ」
若者「マジっすか!?」


と途中から残り2人も起き聴いてましたがきみまろさんの毒舌に
若者「この言い方拙くないっすか?」
 私 「毒舌漫談だから良いんだよ。この中高年の笑い声を聴いているだけでも面白いだよ」と。

そのうちの1人がニヤついてきてので
若者「今お前笑ってたろう?」
若者「いや、どの辺が面白かったのかわからなかったですが笑っちゃいました」

何じゃそりゃ?ですよ。
そうか20歳前後の若者はまだきみまろさんの漫談の面白さはわからんか?
MP3の音楽携帯プレーヤーで音楽を聴いている若者にはこんな漫談入れてないか。
って多分私が20歳前後だったらやっぱりわからないでしょうな。
これが「歳を取った」って事なんですかね?
確かに最近落語も面白いし若手芸人のコントよりドリフのコント(世代なので)の方が落ち着くしね。

中高年の笑い声を聴くだけでも面白いってのは恐らく「ドリフの大爆笑」のおばちゃんの笑い声に体が自然と笑うって言うのにインプットされちゃっているのでしょうな。

 私  「まぁお前達もアラフォーになったらこの面白さがわかる様になるぞ」
若者達「えー、嫌です」

なるんだよ!