2012年5月7日月曜日

「師匠」とお呼び?

山陽・山陰の中国地方漫遊してきました。
明日以降のんびりと漫遊記でもアップします。

5日ぶりに吉右衛門とご対面しました。
姉の話だと5日の土曜日は休日でしたが午前10時前後散歩後「俺は絶対出勤するぜ」とアピールして休日出勤してたそうです。
5日って多分全国的に快晴でカラッとして暑くなかったですか?
私は島根県にいたので静岡県の陽気はわかりませんが姉からの写メを見る限り「暑そうだね~」と思われる中休日なんですが荒行してたそうです。
時間にして午前11時半過ぎだったので「荒行する時間帯なので適当に取り込んでやってくれ」と返信し今朝その時の様子を聞いたら案の定荒行真っ只中で現世に呼び戻して家に取り込んでやったらフラフラしながら帰宅したそうな。
それを聞いて 「お前、プロだな」と。
連休中だったのでいつも貰えるおやつが少なかったらしいとのコトでしたが本日より通常出勤になったので良かったね、と。
ちなみに私、昨日は兵庫県豊岡市から帰ってきてこの連休中の走行距離はざっと1800kmですかね?下を向くと若干目まいがしますがなるべく体力温存で今晩は寝たいと思ってます。
さて皆さんは愛犬を普段どのように呼んでますか?
当然フルネームで呼んだり省略系のあだ名みたいな感じで呼んだりしますよね?
吉右衛門もフルネームで呼んだり「きち」や「きー」だったり。
たまに「きっちょんちゃん」と呼んだりしますがここ最近荒行の時についに「師匠」と呼ぶようになってしまいました。(笑)
先々代がよぼついてきた時に「おじいちゃん」と呼んだりしましたがついに「師匠」と言う呼び名が私のカテゴリーに出ましたよ。
晴れた時には季節関係無しに行うこの姿を見ていつからか「流石だな」と思ってしまった段階でお呼びするんでしたな吉右衛門よ。(笑)

今年も荒行チャレンジャー歓迎・弟子入り募集中です。(爆)

にほんブログ村 犬ブログ シベリアンハスキーへ
にほんブログ村

2012年5月2日水曜日

手のかからないお利口ちゃん

↑って飼い主バカ?
昨日吉右衛門の混合ワクチン接種に行って来ました。
今日だと大雨だし同じ暇なら昨日だな~ってコトで午後4時過ぎに行く予定が何だかんだで夕方散歩後の出発です。
おい吉右衛門、ドナっているけど夕方いつもの病院ルートは混んでいるからこっちのお出かけルートで行くんだけどわかっているのか?
この車だと病院か汚洗濯だもんね~。
病院到着後「来た事証明」のマーキングして行きましょうぞ!
若干「俺こっちに行かねぇ!」って抵抗しましたが病院のドアを開けるとすんなり入り順番待ちです。
ちょっと緊張しているかな?
体重は理想の22kg台です。
去年は22.1kgでここ1年は22kg台をキープ出来てますね。
ついでにフィラリアの血液検査もし今年も異常なしでした。
注射をする時「頭(もしくは首輪)を押さえてて下さい」と言われますが先代もそうでしたが注射されている時でも「はい?」って感じで全く抵抗もせずハスキー犬は手のかからない犬種ですな。
いっつも先生に言われますが「この子は注射の時は手のかからない良い子だね~」とお褒めの言葉を頂いております。
フィラリアの血液検査で昨年までは10分くらいかかって陽性反応を調べてましたが今年からは機材が良くなったらしくあっという間に結果がわかる様になってました。
はいはい、今年もお利口ちゃんでしたね~。

さて明日からのGW残り4日間、山陰地方を巡るので更新滞ります。
どこかでハスキー犬にめぐり合わないかな~とちょっと期待して今晩からこの土砂降りの中行って参ります。

にほんブログ村 犬ブログ シベリアンハスキーへ
にほんブログ村

バレー部の集い in 飛騨・高山 2

飛騨・高山2日目です。
タバコを吸う組と吸わない組に部屋割りしましたが寝酒をしたのでオッサン連中の各自イビキがうるさく夢に熊が出てきたり部屋が違くてもトイレで廊下に出たらその部屋で寝ているオッサン達のイビキが凄かったらしい。(汗)
朝食です。
ここのはそんなでもなかったが高山と言ったら「赤カブ」でしょ。
椎茸は肉厚でした。
朝からガッツリご飯は食べました。
徐々に揃うおかず達です。
やっと出た汁物。
宿を午前9時半に出る予定でしたが近くに桜祭りをやっているとのコトで1時間早く行動に移そうとタバコを吸う組のおじさん達の部屋に行ったら朝食から5分も過ぎていないのに寝てました。
その姿を見て昔合宿してた時に出発まで寝る「人生ギリギリ論」を思い出し「合宿か!」っーツッコミが出来て各自楽しんでもらえたようで何より。

宿から車で5分かからないトコでやっている臥龍桜祭りへ。
JR高山本戦の高山一之宮駅ですが電車来ね~ぇ。
でも何か感じ的に大井川鉄道の千頭駅にソックリ。
さて臥龍桜ですが推定樹齢1100年以上の江戸彼岸桜で、この枝幹が龍の姿に似ていることからそう呼ばれているとのコト。
ふと1100年前って?と思ったがすぐに計算出来ないのが悲しい(汗)が単純に平安時代初期ですよ。
おっさん達は日本史受験のため時代背景がわかるとそれだけで感動。(笑)
若干葉桜なので5日~1週間前が良い感じだったかな?
しかし今年の4月は地元も含め各地域の花見観光しましたな~。
やっぱり今年は例年より気温が低いんですかね?
その後高山市内観光へ。
松本在住のキャプテンが午後3時くらいに仕事が入っているので昼食も兼ねてそんなゆっくり観光出来ないので有名ドコな古い町並みへ。
各自お土産を買ったりキャプテンは飛騨牛牛串や飛騨牛コロッケを買ったり。
大吟醸生酒の氷室の酒蔵を発見したり。
氷室さんのライブに行く連れと反応したり。
高山に来たら飛騨牛でしょ!ってコトでsycleの兄からお勧めのトコを教えてもらったがそこは開店が11:30からでそれだとキャプテンが間に合わないって言うので丸明へ。
ちなみにここへ寄る前に日本三大朝市の宮川朝市に寄ってきてます。
しかしオッサン達は特に関心を示さず。(汗)
私はすき焼きを食べたかったがこれにしました。
脂身の少ない肉の方じゃないと胃もたれするのとあえて塩だけで食べてみましたが非常に美味しでした!
その後高山市内で名古屋の連れを別れて集いを解散しました。
名古屋の連れはそのまま金沢に向かうと旅立って行きました。
残りのオッサン達は集合場所の松本市に戻り後は流れ解散。
私はそのまま氷室さんのライブに一緒に行く連れを甲府駅まで送り帰宅。
今回の集いは参加人数は半分でしたがちゃんと観光と美味いモンを食べたりやれば出来るじゃん!?って感じでしたね。
次回は名古屋市集合の松坂牛を食べに行くぞ計画浮上中。
是非ともフルメンバーでどんちゃ騒ぎしたいと思います。
やっぱり学生時代のノリを思い出せて笑い疲れましたわ~。

写真は河口湖から見た富士山さん。

2012年5月1日火曜日

バレー部の集い in 飛騨・高山 1

4/29.30で岐阜県高山市に行ってきました。
学生時のバレーボール部の同期で卒業してから年に1回もしくは2回集まって飲んだりどこか泊まりで出かけたりしてました。
その集まりのコトを「バレー部の集い」と呼んでますが各々結婚式で集まるからって理由で暫く行いませんでしたが今回実に9年ぶりに復活です。
写真は犬用(嘘)車の走行距離が何か良い感じの並びだったので撮ってみた、って件ですけど。1年で11000km走行です。
なぜ岐阜県高山市を選んだかと言うと仲間(名古屋市在住)の1人でいっつも仕事の都合で来れないのが「人里離れた田舎めいたトコでやろうよ。それなら行くよ」とリクエストしたのがいてちょうど良さげなトコを知っているのもありあれこれ手配してやったのに結局は仕事で来れなかったり、「今年こそは集まろう」と年賀状で散々書いていたヤツ(都内在住)は引越しの業者がこの日来る予定になったので来れなかったり佐賀県在住は育児で忙しいとのコトで来れなかったり台湾在住で芸能活動しているのは今ドラマの撮影で都合がつかないのもいたりとフルメンバーで騒げなかったのが残念だけどとりあえず久しぶりに集いが出来て良しとします。

私や氷室さんのライブに一緒に参戦する連れはまず長野県松本市に集まりそこで松本市在住のキャプテンと長野市にいる連れと合流し高山市へ。現地に名古屋市にいる連れが昼集合なのに何を血迷ったか午前4時に現地集合場所で8時間近く待っていたり。
こいつは前日に地元でバレーの練習後「今から下道使ってのんびり向かえば」って感覚だったらしいがさすがに8時間待ちは苦痛だったとのコト。相変わらず皆それぞれ個性発揮してて面白いな~と。

参加者全員の集合後まずは飛騨古川に観光と昼食に。
そこで食べた飛騨牛の丼モノを。
「味濃いな~」と皆オッサン化してました。(笑)
飛騨古川は行った事がなかったので私の意見ごり押し(幹事なので)初めて訪れましたが祝日だって言うのに人がいなくてビックリ。
その昔「さくら」って朝の連続テレビ小説の舞台になったトコですが想像より高山市に近いんですな。
久しぶりにソフトクリームを全部食べたり。(笑)
街中散策したり。
ただオッサングループはそんな観光には興味を示さずやっぱりこう言った観光はプライベートで来るに限る?(汗)
その後高山の集合場所に戻りこの近くにあるキュルノンチュエへ。
この時点で「何で高山市にそんな詳しいん?」と驚かれたり。
去年の8月以来ですね。
この日も良い燻製っぷりでした。
犬がいたら大喜びですよ。
ただしオッサン達は特に興味なしって感じでした。(呆)
ここに来ると食べられる「本日の試食」。
「飲みたいね」とか「パン欲しいね」ならわかるが何故か「ご飯欲しいね」とピント外れなコトをほざくのがいたが適当に聞き流すやり取りが何故か懐かしい。
ではブタさん、また来ます。
その後宿の民宿 甚左衛門へ。
「何でこんなトコ知っているん?」と不思議がられたり。
結構良い感じでしょ?
参加者には「立派な合宿所ちっくな佇まい」と説明しておいたが全員納得。
驚いた事にここら辺の桜はまさにど満開。
28・29日の日中は28度越えて暑いとのコトですが普段は20度越えないらしいのでこの時期にしては桜が満開って言うのもわからなくはないな。
ちなみに近所の学校から払い下げになったグランドの照明を貰ってライトアップ出来るようになった、と宿のお母さんが自慢してました。(笑)
夕飯まで時間があったので名古屋の連れの車にバレーボールがあったので対人をやってみる。
そうするとレシーブでボールが手に当って痛いだの見当違いのトコに当りとんでもないトコに返球したりオーバーをやっても距離感滅茶苦茶だったりスパイク打ってもボールに体重がかかってなく軽かったりと「ひーひー」言いながら「そりゃオッサンにもなるわな~」と言い訳したり。(笑)
名古屋の連れはまだ週1でやっているから一番動けてましたが私を含め後の4人は正味1分も続けてやれてなかったような?(汗)
「ようこんなコトやってたな~」と最終的には感動したり、と宿の庭で大騒ぎ。

夕飯です。
ご飯は釜によそってあって食べたい分だけどうぞって感じで合宿の雰囲気でした。
ただ「味噌汁は出ないのか?」「いや出るだろ」で粘ったが結局は出ず。
これでフルメンバーだったらホントその当時に戻ってアルコールも入ってないのにどんちゃ騒ぎなんだろうな、と。
ホント気分だけでもタイムスリップした感じになりますね。

写真はここの宿の待合室にある囲炉裏。
ホント言いだしっぺの連れのリクエスト通りのトコなんだけど参戦出来ずってどう言うコトなん?
その後近くの温泉に行き戻ってから部屋飲み。
写真は高山市にいるsycleの兄から差入れで貰った飛騨の日本酒。
もの凄いフルーティで飲み過ぎると危険なんだけど超美味しな酒をありがとう!
この後昔話やら参加しなかったヤツ等の悪口やら(笑)次回集いの開催場所やらボケ・ツッコミ、ノリ・ツッコミのタイミングを徐々に思い出しながら夜が更けていくのでした。
ただオッサンなので深夜12時前にパタッと皆寝てしまいましたが。(笑)

続く。