2012年5月18日金曜日

山陽・山陰地方漫遊記・4

漫遊記4です。
レンタサイクルでちゃりちゃりとホテルから5分くらいの所にある松陰神社へ。
山口県萩市って言ったらここは外せないでしょ?
まぁ私は江戸時代末期ってそんな興味はないのですが江戸時代末期から明治時代初頭にかけて活躍した歴史上の人物が門下生である吉田松陰松下村塾があるトコなんですわ。
ってここって元々は神社で松下村塾はこの施設の中にあったんですね。
昔の記憶なんて適当~。(汗)
日本史で習った時に「塾」って言うからイメージで結構大きい建物を想像してましたが実際は普通の民家なんです。
ここって吉田松陰が開いた私塾だと思っていましたが 松陰の叔父である玉木文之進が自邸にて開設したのが始まりなんですね。
この地で幕末から維新期に活躍し、近代日本の原動力となった数多くの門下生がいたってのが私的には「凄くない?」って思います。
著名な門下生には久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一、伊藤博文、山県有朋、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、飯田俊徳、渡辺蒿蔵(天野清三郎)、松浦松洞、増野徳民、有吉熊次郎などがいるとのコト。
伊藤博文や山県有朋なんて初代内閣総理大臣(山県有朋は3代目だっけ?)ですよ。
地元萩には高杉晋作がいたりとこの面々を見るとやっぱり長州藩って凄ぇなぁ、と。
何かもう一回、しかも更に詳しくこの時代の勉強し直してみようかな?と思えるからね。←やるにはまず「やる気」っー重い腰をあげるコトからしなきゃダメかな?(汗)
こちらは吉田松陰が幽閉されていた旧宅です。
こっちも松下村塾かと思っていたが違いました。
まぁこれって帰ってきてからいろいろ調べたんですが吉田松陰って幽閉されていたんですね。
元々萩の藩主でお偉いさんな人かと思ってましたが江戸にいてペリー2度目の来航(ペリーさんが2回も来航していたのも忘れていたが)の際に金子重之助とともに密航計画を企てるも失敗して萩の野山獄に幽囚されるいきさつがあったとのコト。
習っていた日本史もホント歳を取ると綺麗に忘れてしまうものですがこれを機にまた調べ直してみるとこの時代もなかなかなもんじゃん、と思えますね。
その後近くにある伊藤博文旧宅へ。
多分この銅像は後から作ったモンだと思いますが伊藤さん、初めまして。
東京なんかで銅像を見ないでこう言う地元で見るから良いんですかね?
ちょうどどこかのツアーの団体さんがいてその集団についているガイドさんの説明を盗み聞きしたりして。(笑)
移動してこの近くにある村田蒲鉾へ。
試食も出来たり工場見学も出来たり。
工場見学なんて山梨県の信玄餅以来だな。
ただここの店員さん達、試食しているとガンガン商品勧めてくるのでビックリしないでね。(汗)
この後萩城城下町へ。

漫遊記5へ続く。

2012年5月17日木曜日

山陽・山陰地方漫遊記・3

さて漫遊記3でございます。
広島県尾道市から山口県萩市って200kmはないと思うが結構な距離があるんですわ。
萩市って個人的には13~14年前に来た事があるんですが人間の記憶なんざ10年も経てば適当に薄れていくもんで最寄のICは中国道の美弥ICから車で長々と走って途中秋吉台に寄ったっけな~、でも今回は夜10時着だし時間ないしな~と薄い記憶を掘り返していたら多分全線開通は先だと思うが途中まで小郡萩道路っー縦貫道路が出来ていてあっと言う間に予約していたホテルに到着出来ました。
ちなみにこれが予約していた萩ロイヤルインテリジェントホテル
このホテル、部屋にはシャワーしかありませんが大浴場があったりマッサージ器やビリヤード、飲み物は水・お湯はそうだがコーヒー無料だし施設としてはかなり良いですよ。何故か視力検査機まであったり。(笑)
大浴場利用のため入らなかったがシャワーもかなりのハイテク機で使ってみたかったぜ。
今年のGWの最大の目的である萩焼まつりへ。
午前9時過ぎに会場着でまだそんな混んではいませんでした。
出店の海産物の品揃えを見ると「日本海に来たな」と思う私。
そう言えば日本海を見たのは9ヶ月ぶりだな。
しかしどんよりした天気で肌寒かったです。
会場は萩市民体育館です。
中の様子です。
出店していた中で一番の高額商品。
200万ですよ。こんなん普通に置いてちゃダメっしょ!?
この3枚の写真もそうですがこれって焼き物ですよ。
この模様はどのようにして作ったのか不思議です。
パッと見「溶岩?」って思ったがこれも萩焼なんですな。
大体1時間くらいして会場を後にしてホテルに戻り萩市の市内観光へ。会場を後にしたら結構駐車場待ちの車が多くて何かラッキー♪と感じるのは何故?
途中で見かけたユニクロ。
地元のユニクロと色使いが違いますね。
イメージでこの色使いのトコって積雪が凄いって言うのがありますが。
宿泊したホテルについているレンタサイクルの割引券。
ホテルの1階にレンタサイクルがあるんですよ。
ここのホテルの良い所は駐車場が無料なんですがホテル利用者は翌日の午後4時まで駐車しててもOKとのコト。
最初萩焼まつりの会場まで自転車で行こうとしたが天気が愚図ついて霧雨だったので車で出向きまた戻ってきて駐車して市内観光をしたと言う。
まぁ駐車場の端に停め直しましたがこれは使えて便利なホテルで評価5だぜ!
しかし休日だってのに道路空いているな~。
風が冷たいな~。
電動自転車が良いな~。←へタレ?(汗)
萩と言ったら明治維新で活躍した歴史上の偉人達が通ったあの場所に行かねば!ってコトで 漫遊記4へ続く。

2012年5月16日水曜日

テルマエ・ロマエ

【概要】
古代ローマ、生真面目すぎて融通がきかず失業してしまった浴場設計技師のルシウス(阿部寛)は、友人に誘われて出かけた公衆浴場でタイムスリップしてしまう。たどり着いた場所は、現代の日本の銭湯だった。そこで出会った漫画家志望の真実(上戸彩)ら、初めて見る「平たい顔族=日本人」に驚愕し、日本の風呂文化に感銘を受けた彼は斬新な発想を古代ローマに持ち帰り、一躍有名になるが……。
むーーん、忙しくて漫遊記の続きがなかなかアップ出来ないよ~。
でも映画は観る暇は作ったよ~、でつい今し方地元の映画館で「テルマエ・ロマエ」を観て来ました。
しかし阿部さん、こうやって見ると「ローマ人?」って思えるのが不思議だ。
邦画を映画館で観るのってもう記憶にないくらい久しぶりに観ました。
私は邦画だとせいぜい観ても宮崎アニメくらいで「ハウルの動く城」以来かな?
sycleが観に行きたいと言うのでちょうど水曜日はカップルデイなのでそれを利用してね。
出演者や内容はCMでだいたい予習していましたがポスターを見ると竹内力や上戸彩も出ていたのね。
しかし阿部寛・北村一輝・市村正親・宍戸開、顔が濃い~ですね。
こんな古代ローマ人いてもおかしくないな?と途中から納得出来たりするのが不思議です。
朝のワイドショーで公開初日だかの舞台挨拶で「顔の濃いのは誰?」で北村さんが阿部さんを抑えて1番だったそうな。
上戸彩は多分この撮影と同時に白戸家CM撮影もしたのかな?と思ったり。
で笹野高史さんですよ。
安部さん・北村さん・笹野さんって並びを見た時に「これって大河ドラマの『天地人』じゃん!」と。
阿部さん=上杉謙信・北村さん=上杉景勝・笹野さん=豊臣秀吉って構図を思った時なんて豪華な作品だこと。
温泉の撮影地で地元の熱川バナナワニ園や河津七滝温泉が出て観てて親近感が沸いたり。
途中「Bilingual」って文字が入ったり観てて面白かったです。
何か久しぶりに邦画で笑って終わりすっきり感を味わえましたね。
映画館に足を運べなくてもレンタルしてもお勧めの作品ですので興味のある方は是非。
阿部さん47歳?48歳?で撮影とは言えこの体は素晴らしい!
しかし阿部さん、この映画でやたらと「裸」でしたね。

2012年5月14日月曜日

御犬様にしたのに

土日の話。
一昨日の土曜日に6歳年上の従姉妹に18年ぶり?に会いました。
そうしたら「あんた大きくなったね~」「あんた立派になったね~」といい歳のオッサンの頭を撫ぜながら感極まって泣き出してしまいました。
っーか感極まって泣く人ってホントにいるんだな~、と。
そのうち肩まで揉み始め「左が凝っている」だの従姉妹の旦那さんと娘と「親戚のおばちゃんか!」って行動にどん引きしましたが身内に「天然」がおりました。(笑)
18年ぶりに会うと息子が20歳の大学生と聞いてびっくらこきました。(驚)
娘も高校2年生になっていてそりゃ私もオッサンになるわな~、と。
今高校で陸上部で走り高跳びの選手をやっているとのコトでしたが何と中学生の時に県で優勝し全中に出た事があるアスリートです。
しかし従姉妹は全くこの凄さが分かっていないらしくここでも天然か!と。
そんな従姉妹が荒行している吉右衛門を見て
「あの犬日射病になって死んじゃうじゃないの?大丈夫?」と心配してました。
そうか~、傍から見るとそんな風に見えるのか~と思った飼い主でございます。
その後従姉妹家族は旦那さんの実家に帰っていきましたが相変わらず何とも賑やかなお姉ちゃんだコト!
その後死にそうに見えている吉右衛門を呼び戻して。(笑)
5月でこんな風に見えるんじゃ夏のピーク時はどんな風に見えるんかいね~?
ってその時は飼い主でも焦るんだけどね~。(汗)
でタテガミのカール具合がボチボチ汚洗濯指数を表しているので。
汚洗濯してきました。(笑)
「何で」じゃねぇよ、ちゃんと予告していただろうに!
お湯は38度くらいなのでそろそろ歌っても良いかも?か。←飼い主バカ?
マイクロバブルを行うと不思議とタオルドライで使用するタオルが少なく済むんですよ。
ホントにタオル2枚でここまで拭き取れますよ~。
昨日の日曜日の話。
この汚洗濯をした土曜日の夕方、出かけるトコがあったので仕事を途中で切り上げたものの今日この続きをすると後々の仕事に差し支えるので午前中に休日出勤をして残りの仕事を片付けました。
午前10時前後散歩は甥っ子1号が行ってくれたのでそのまま出勤させました。
休日に散歩に行って帰ってくると仕事場のシャッターが仕舞っているのが本犬納得で出来ないらしく「俺出勤するもんね~」と駄々を捏ねるそうで。
さすが看板犬。
「御犬様になっていい匂いするね~、もっふふわだね~、最低でも1週間は御犬様でいておくれ~」と汚洗濯後って懇願したりしますがどうもこの時期は取り込んだ時に敷物の上は嫌らしい。
吉右衛門~、コンクリが冷たいのはわかるけどその上だと「汚」になるんだよ~。(泣)
そうだね~、汚犬様になったらまた汚洗濯すりゃ良い話だもんな~。(汗)
ちなみに今日は早速鼻っ面が汚になっていました。
むーーん、そりゃ早すぎだろ~!

にほんブログ村 犬ブログ シベリアンハスキーへ
にほんブログ村