2012年5月13日日曜日

山陽・山陰地方漫遊記・2

漫遊記2です。
岡山市から隣町の倉敷市へ移動。
倉敷市って国産ジーンズ発祥の地の由来があり倉敷ジーンズストリートと言うので有名とのコト。
とりあえず倉敷駅前に向かいます。
私が思うに広島市もそうでしたが山陽地方って商店街のアーケイドが凄く充実しているって感じがしますね。
観光客もそうですが地元の人もちゃんと利用していて賑わいがありますね。
途中こんな店を発見。
コロッケ1個35円ですよ。
休祝日はコロッケなどの揚げ物のみの販売ですがちょっとした行列の出来る店ですわ。
揚げ立ては美味しでした。
sycleから貰った鶏のから揚げ。
咥えたら皮が全部ついてきたので食べてしまったら「皮を食べられた」とお叱りを喰らってしまった。(汗)
カーネルさんちの鶏肉よりやっぱりこう言った店で買う方が美味しです。
その後アーケイドを抜けると結構小洒落た店が出てきます。
このジーンズショップは少々値が張りますが高いだけにモノは非常に良いですね。
さらに進むと倉敷本通り商店街に出ます。
倉敷はこっちの方が観光名所なんですな。
街の雰囲気がなかなかのノスタルジックな空間ですよ。
こんな演奏隊な方々もいらっしゃいました。(笑)
コトの他ズゴックはギターが似合うんだな、と。
しかもギブソンが。
このお店の店主とは世代が一緒で話が合いそうかも。(笑)
ふっぢぃさん、今度ズゴックにギターを持たせてみて下さい。(爆)
よくTVの旅番組なんかで観る倉敷市ってここら辺なんですね。
やっと観た事のある光景に出会えました。
ちょうどこんなコトをしてました。
マジな花嫁さんか?と思ったがこれが瀬戸の花嫁川舟流しですよ。
なかなかのモンでした。
こんなお店もありました。
道中ハスキー犬に会えないかな?と思ってましたがとりあえずこれで会った事にしておきましょう。
興味のある方は是非。
倉敷観光はいつか半日くらいかけてゆっくりとやってみたいですね。
その後広島県は尾道市へ移動。
あの橋はしまなみ街道ですよ。
この辺って島々が多いのでフェリーが頻繁に出航してました。
バイクのツーリング雑誌で読んだ事のある光景でしたわ。
ちょっと尾道市散策をしていたら昭和の香り漂うトコ多し。
うーん、パフェ喰いて~。
途中ナイトスナッカーズ巡りちっくなトコに出たり。
で尾道って言ったら尾道ラーメンでしょ?ってコトで尾道ラーメン壱番館へ。
店に着いた頃は4人くらいしかいなかったので並んでいたら10人くらい後ろに並んでタイミング良かったぜ。
魚系のスープでアッサリしてて美味しでございました。
私、広島には親戚がいますが宮島なので広島県は西の方しか行ったコトがなかったけど尾道や岡山県ですが倉敷はまたいつか時間をかけてゆっくり観光してみたいですね。

この後山陽道に乗り山口県は萩市へ。
漫遊記・3へ続く。

2012年5月11日金曜日

山陽・山陰地方漫遊記・1

さて今更ですが今年のGWに山陽・山陰の中国地方に行ってきました。

5/2の夕方から出発し新東名を初めて利用してみましたが静岡県内は全く混んでもなくスムーズでございました。
新東名の走った感想ですが夜とは言え確かに走り易い。
道路全体も広く作ってあるので圧迫感もなくカーブやアップダウンも緩やかなので疲れません。
だた山間なので時より吹く風が半端なく強くてビックリしますね。

で、まずは寄ってみたかった新東名下り静岡SA。
SAとは言え新東名のSAは思っていたのより大きくないのですな。
でも開通して間もないのもあると思うが結構混雑しています。
静岡SA下りで用があるならここでしょ?のSTRICT-G
こんなガンダムがお出迎えしてくれます。
「ガンダムのショップ」って言うとプラモデル関連をイメージしてしまうがここは服やアクセサリーのコラボ商品の店なので興味がわく・わかないで分かれるトコか?
まぁ実際私はそんな興味はわかなかった方です。
でもこの服はファースト世代の心を擽るデザインで良さげでは?
その後東名の音羽蒲郡周辺で通常の渋滞にハマるが思っていたのより渋滞はなく順調に山陽道に行けました。
関西方面に行くなら伊勢湾道路→東名阪→新名神→名神→京滋バイパス→中国道→山陽道なんですが途中新名神が大雨で通行止めで久しぶりに名神で滋賀県まで行きましたわ。
途中吹田で太陽の塔を見たりして岡山県の備前で一泊。

5/3は岡山県巡りです。
4年前にも立ち寄った備前市のマックスバリュー。
こんなに早くまた訪れるとは思わなかったぜ。
ここで朝食を買い込み備前市内へ。
備前と言ったら陶器の「備前焼」でしょ、ってコトで備前焼のメインストリート散策。
陶器で有名なトコはそれぞれ陶器市がありますが時期的にここはやっていなくて残念でしたが雰囲気は味があって良さげです。
瀬戸市の街の雰囲気に似ているかな?
こんな窯元もあったり。
窯元を見たのは益子町以来か?
多肉もお似合いで。
こんなカラフルな窓枠もあったり。
備前散策をして岡山市内へ。
ちなみに岡山県って結構スルーしていてちゃんと降り立ったコトがなく岡山観光って今回初めてしました。
岡山市だったら行ってみたかった「岡山後楽園」。
日本三名園のひとつですよ。
ちなみに水戸の偕楽園、金沢の兼六園と全部制覇しましたよ。
天気良いっす。
何かニュースだと静岡県はこの日天気大荒れだったとか?
ここって挙式や結婚披露宴が出来るんですね。
3組ほど式を挙げてました。
岡山市民なら常識なのか?
鯉のぼりも泳いじゃってますよ。
茶屋もあったり。
三名園、広さだとここ後楽園ですかね。
ホントは岡山城にも行きたかったが調べると名古屋城みたく展示場ぽい作りとのコトで立ち寄りは止めました。
城は靴を脱いで見学するのがこだわりなのでね。
岡山県でよく見かけたディスカウントショップディオ
地方のスーパーやホームセンター巡りも好きなので立ち寄ってみたらホントに安くてビックリ!
地方のスーパーって地元色がよく出ていて取り扱い商品を見ているだけでも面白いんですよ。
本州全県行きましたが岡山県のスーパーはお財布に優しいっすな~。
そう言えば燃料も安いんですよ。
給油や食料品を買うなら是非岡山県へ。

漫遊記・2へ続く。

2012年5月10日木曜日

もみじ饅頭!

今日の午後「竜巻注意報」たるモノが出ましたが遠くの方で雷がなったりザーッと雨が一時的に激しく降ったりのお天気でした。
漫遊記ネタをアップしたいのですが今日も地味~に忙しくアップ出来ず。
と言うコトで先に他のネタでもアップでもしましょうってコトで午後出勤の吉右衛門です。
今週末汚洗濯予定なので汚犬様になるコトに抵抗感がなくなってきた飼い主です。
むーーん、これは今回も洗い甲斐があるぞー!
雨が降って空気が冷んやりしているので本犬は寝易い陽気らしいね。
どんな寝顔なんかな~?で近寄ってみると。
おっさんやがな!(笑)
おー、タテガミがカールしてきて汚洗濯の時期を知らせてますの~。
さてこのGWで広島で買ったもみじ饅頭。
私はこの「生もみじ」派でございます。
吉右衛門にもやろうとカサカサと音をたてて袋から出すと寝ぼけ眼で起きました。
「饅頭、喰うか?」と尋ねたら寝起きなので「仏の吉右衛門」顔ですな。
はいはい、半分づつですよ~。
もみじ饅頭は最近カスタードとか抹茶とかいろんな味の種類が出てますがやっぱり漉し餡でしょ。
しかも餡子は色が薄くそんな甘くないのが良いっすわ。
はいはい美味しかったね~。
また買ったらあげるからね~。
ただこの生もみじ饅頭、私の欲しかったメーカーさんのが売り切れでなかったのが残念なり。
他のメーカーさんのにしたがやっぱり違うんだよな~。

にほんブログ村 犬ブログ シベリアンハスキーへ
にほんブログ村

2012年5月9日水曜日

シュールなアニメだったのね。

今年でタツノコプロが創立50周年と言う事でWOWOWでこのGW期間に懐かしのアニメ、しかも最終回だけを放送していたのを録画して昨夜観ました。
私が録画したのは「ヤッターマン」「新造人間キャシャーン」「科学忍者隊ガッチャマン」の3作品。
当時「ヤッターマン」の最終回は残り15分からしか観ていなかったので最終回から実に35年ぶり?で初めて全部観る事が出来ましたよ。
「キャシャーン」「ガッチャマン」に関しては「そう言えばこんな話だったような?」とかなり記憶が薄れていましたが今改めて観ると話や描写が結構シュールですね。
タツノコプロアニメって今観るとメッセージ性の強いアニメだったんだな~と。
ただ敵を蹴散らかす格闘シーンなんて今のご時勢だったらすぐ抗議の電話やら何やらで大騒ぎですぐニュースになってしまいそうな。
「キャシャーン」は公害処理用ロボッットが落雷の衝撃を受けて自我を持ち、公害の元凶となっている人間を処理すべきであると考えるようになり、「ブライキングボス」を自称し戦闘ロボット軍団「アンドロ軍団」を作り上げて世界征服を開始し最後は人間側が勝利するって話なんですがまさに「ターミネーター」ですよ。
でも最後のロボットを蹴散らかす場面は容赦ねぇな~、と大人な見方をすると何て惨い!
オイルショック前後だからこんな話なんかな~?とこの年になると考えさせられますね。
「ガッチャマン」は今でこそ「おはよう忍者隊ガッチャマン」で放送してヘラヘラ笑って観てますがこれも最終回はまぁシュール!
コンドルのジョーってそう言えば単独行動を好んでいたっけなぁと思い出したり確かこの後何年かして「ガッチャマンⅡ」が放送するんだったような?とかその時ジョーがしれ~っと登場したようなきがしたな~?とかゴッドフェニックスが新しくなってカッコ良くなっていたっけなぁ?とか思い出したり。
そうだ、ニューゴッドフェニックスのプラモデルをそう言えば作った事があったっけな。
まぁガッチャマンの最終回のこのベルク・カッツェさん、大鷲の健にボコボコにされていて今観ると結構どん引きだわ。
いきなりカウンターで飛び膝を顔面に喰らいその後殴る蹴るのまさにフルボッコ状態で最後顔面を踏み潰されるってこれも今のご時勢すぐに抗議の雨あられでしょうな。
ガッチャマン達がギャラクターの隊員達を蹴散らかしている時「合気道」の技のオンパレードですね。
けど観終わって思うのは主題歌やエンディングの歌が懐かしいの何の。
しかもおぼろげだけど何故か歌えるって言うのが逆に凄ぇ!(笑)

ちなみに日本アニメにおいてちゃんと「葬式・命日」があるキャラクターって「力石徹」と「ラオウ」とガッチャマンの「南部博士」とか?